微分計算

微分公式(べき乗と合成関数)

ここでは、定義に従った微分から始まり、べき関数の微分の拡張、及び合成関数の微分公式を作っていきます。

※スマホの場合、横向きを推奨

定義に従った微分

有理数乗の微分の公式

$\left(x^{p}\right)’=px^{p-1}$($p$ は有理数)

上の微分の公式を導くのがこの記事の目標です。

見た目以上に難しいので、順を追って説明していきます。まずは定義に従った微分から練習しましょう。

導関数は、下のような「平均変化率の極限」によって定義されます。

導関数の定義

$f'(x)=\underset{h→0}{\lim}\dfrac{f(x+h)-f(x)}{h}$

この定義式を基にして、まずは具体的に微分計算をしてみることにします。

練習問題1

問題

定義に従って $f(x)=\dfrac{1}{x}$ の導関数を求めよ。

定義通りに計算してみてください。

まだ $\left(x^{p}\right)’=px^{p-1}$ の公式は使ったらダメですよ。

これはできそうです!

まずは定義式にそのまま入れて…

$f'(x)=\underset{h→0}{\lim}\dfrac{\frac{1}{x+h}-\frac{1}{x}}{h}$

分母分子に $x(x+h)$ をかけて整理すると…

$\,  =\underset{h→0}{\lim}\dfrac{x-(x+h)}{h\left(x+h\right)x}$

$\,  =\underset{h→0}{\lim}\dfrac{-1}{\left(x+h\right)x}$

だから、こうです!

$$f'(x)=-\dfrac{1}{x^{2}}$$

練習問題2

問題

定義に従って $f(x)=\sqrt{x}$ の導関数を求めよ。

定義式の通り式を立てると…

$f'(x)=\underset{h→0}{\lim}\dfrac{\sqrt{x+h}-\sqrt{x}}{h}$

よくある分子の有理化ですね。分母分子に $\left(\sqrt{x+h}+\sqrt{x}\right)$ をかけて有理化

$\,  =\underset{h→0}{\lim}\dfrac{1}{h}・\dfrac{x+h-x}{\sqrt{x+h}+\sqrt{x}}$

$\,  =\underset{h→0}{\lim}\dfrac{1}{\sqrt{x+h}+\sqrt{x}}$

$\,  =\dfrac{1}{\sqrt{x}+\sqrt{x}}$

だから、こうです!

$$f'(x)=\dfrac{1}{2\sqrt{x}}$$

練習問題3

問題

定義に従って $f(x)=\sqrt[3]{x}$ の導関数を求めよ。

これもとりあえず定義式の通りに立てて…

$f'(x)=\underset{h→0}{\lim}\dfrac{\sqrt[3]{x+h}-\sqrt[3]{x}}{h}$

この分子の有理化をするので、分母分子に…

あれ、何をかけたらいいんでしょう…?

さっきは根号をなくすために展開公式 $(a-b)(a+b)=a^{2}-b^{2}$ を使ったわけですね。

今回は3乗根なので、使うべき公式は…

あっ、$(a-b)(a^{2}+ab+b^{2})=a^{3}-b^{3}$ ですね!

$\sqrt[3]{x+h}-\sqrt[3]{x}$ を $a-b$ と見ることになるから…

$\left(\sqrt[3]{x+h}-\sqrt[3]{x}\right)\left\{ \left(\sqrt[3]{x+h}\right)^{2}+\sqrt[3]{x+h}\sqrt[3]{x}+\left(\sqrt[3]{x}\right)^{2}\right\}$

$=\left(\sqrt[3]{x+h}\right)^{3}-\left(\sqrt[3]{x}\right)^{3}$

なんかグッチャリしてるけど、こういうことですね!

分母分子に $\left(\sqrt[3]{x+h}\right)^{2}+\sqrt[3]{x+h}\sqrt[3]{x}+\left(\sqrt[3]{x}\right)^{2}$ をかけると…

$f'(x)=\underset{h→0}{\lim}\dfrac{\left(\sqrt[3]{x+h}\right)^{3}-\left(\sqrt[3]{x}\right)^{3}}{h\left\{ \left(\sqrt[3]{x+h}\right)^{2}+\sqrt[3]{x+h}\sqrt[3]{x}+\left(\sqrt[3]{x}\right)^{2}\right\} }$

$\,  =\underset{h→0}{\lim}\dfrac{1}{\left(\sqrt[3]{x+h}\right)^{2}+\sqrt[3]{x+h}\sqrt[3]{x}+\left(\sqrt[3]{x}\right)^{2}}$

$\,  =\dfrac{1}{\left(\sqrt[3]{x}\right)^{2}+\sqrt[3]{x}\sqrt[3]{x}+\left(\sqrt[3]{x}\right)^{2}}$

$\,  =\dfrac{1}{\sqrt[3]{x^2}+\sqrt[3]{x^2}+\sqrt[3]{x^2}}$

だから、こうです!

$$f'(x)=\dfrac{1}{3\sqrt[3]{x^{2}}}$$

これらの計算結果をまとめると

$\left(x^{-1}\right)’=-1・x^{-2}$   $\left(-1・x^{-1-1}\right)$

$\left(x^{\frac{1}{2}}\right)’=\dfrac{1}{2}x^{-\frac{1}{2}}$     $\left(\dfrac{1}{2}x^{\frac{1}{2}-1}\right)$

$\left(x^{\frac{1}{3}}\right)’=\dfrac{1}{3}x^{-\frac{2}{3}}$    $\left(\dfrac{1}{3}x^{\frac{1}{3}-1}\right)$

となって、

$\left(x^{p}\right)’=px^{p-1}$($p$ は有理数)

成立していそうですね。

していそう…
はい、していそう。まだ他の指数では確定はしていません。これからそれを証明してみましょう。

合成関数の微分

$\left(x^{p}\right)’=px^{p-1}$($p$ は有理数)

証明するための最大の道具合成関数の微分の公式を作ります。

まずは $\left(x^{p}\right)’=px^{p-1}$ を証明することを忘れて、合成関数の微分の方法を考えましょう。

すみません、合成関数…って何でしたっけ。
次のような「入れ子」の関数です。例をみてみましょう。
問題

$\left(x^{2}+1\right)^{4}$ を微分せよ。

$\left(x^{2}+1\right)^{4}$ は、$f(x)=x^{4}$ の中に $g(x)=x^{2}+1$ が入った合成関数 $f\left(g(x)\right)$ の形をしています。

この $\left\{ f\left(g(x)\right)\right\}’$ の形のままで微分する公式を作りましょう。

定義式の通りに立てると…

$\left\{ f\left(g(x)\right)\right\}’=\underset{h→0}{\lim}\dfrac{f\left(g(x+h)\right)-f\left(g(x)\right)}{h}$

ここまでは定義式に入れただけですが、このあとはどうしたら…

分母が単純なのにくらべて分子は非常に複雑な形をしていて、大きなギャップがあります。そこで、仲介をしてくれる存在を挟み込むことにします。

分母分子に $g(x+h)-g(x)$ をかけてみると、ちょうど分母と分子のギャップを埋めることが出来ます。

とすると…

$\left\{ f\left(g(x)\right)\right\}’=\underset{h→0}{\lim}\dfrac{f\left(g(x+h)\right)-f\left(g(x)\right)}{g(x+h)-g(x)}・\dfrac{g(x+h)-g(x)}{h}$

こんな感じで書けますね。
注)分母が0にならないように $x$ の十分近くで $g(x+h)\neq g(x)$ であるとして考えています。まあ、$g(x+h)=g(x)$ では $x$ 付近で定数関数になってしまうので、興味のない例外です。

まず、極限の中の後半部分をみて、

$\underset{h→0}{\lim}\dfrac{g(x+h)-g(x)}{h}=g'(x)$

であることには気が付きますか?

定義式そのままですね。

さらに、前半部

$\underset{h→0}{\lim}\dfrac{f\left(g(x+h)\right)-f\left(g(x)\right)}{g(x+h)-g(x)}$

も実は定義式ほぼそのままなんです。

えっと、そのまま…ですか…?

微分の定義式はもう一つ、

$\underset{b→a}{\lim}\dfrac{f(b)-f(a)}{b-a}=f'(a)$

この形もありましたね。

あっ、その形もありました!ということは

$g(x+h)$ を $b$$g(x)$ を $a$ とみて…こうです!

$\underset{g(x+h)→g(x)}{\lim}\dfrac{f\left(g(x+h)\right)-f\left(g(x)\right)}{g(x+h)-g(x)}=f'(g(x))$

$h→0$ のとき $g(x+h)→g(x)$ です。

$g(x)$ が微分可能である条件で考えていますから、$g(x)$ は連続です。

(微分可能と連続について詳しくは別の機会に。)

$\left\{ f\left(g(x)\right)\right\}’=\underset{h→0}{\lim}\dfrac{f\left(g(x+h)\right)-f\left(g(x)\right)}{g(x+h)-g(x)}・\dfrac{g(x+h)-g(x)}{h}$

$\hspace{48pt}=f'(g(x))・g'(x)$

つまりこうなります!

$$\left\{ f\left(g(x)\right)\right\}’=f'(g(x))・g'(x)$$

あらためて問題を見てみましょう。
問題

$\left(x^{2}+1\right)^{4}$ を微分せよ。

解答

$f(x)=x^{4}$,$g(x)=x^{2}+1$ として公式を使うと

$\left\{ \left(x^{2}+1\right)^{4}\right\}$ $=4\left(x^{2}+1\right)^{3}\left(x^{2}+1\right)’$

$\hspace{57pt}=8x\left(x^{2}+1\right)^{3}$

$x^{2}+1$ を一つの文字の『カタマリ』とみなして微分すると  $4\left(x^{2}+1\right)^{3}$、そこに『カタマリの微分』 $\left(x^{2}+1\right)’$ すなわち $2x$ をかけています。

なお、文字のカタマリに $u$ という名前をつけ、

$y=f(u)$,$u=g(x)$,$f'(u)=\dfrac{dy}{du}$,$g'(x)=\dfrac{du}{dx}$

と書き換えれば、この式は
$$\dfrac{dy}{dx}=\dfrac{dy}{du}・\dfrac{du}{dx}$$
と書くこともできます。直感的にはこちらの表記の方が解りやすく、よく使用されます(分数の約分と同じ形になっていて憶えやすいです)。

$x^{n}$ の微分の拡張

ここからがまた難しくなります。
目標

$\left(x^{p}\right)’=px^{p-1}$($p$ は有理数)を示す

ただし、

$\left(x^{n}\right)’=nx^{n-1}$($n$ は0以上の整数)

は証明されているとします。つまり、「0以上の整数」を「有理数」に拡張します。

つかうものは次の2つです。

① 合成関数の微分の公式

② 練習問題1の結果 $\left(\dfrac{1}{x}\right)’=-\dfrac{1}{x^{2}}$

②は使っていいんですか?「証明すべき目標」な気がしますが…

先ほど定義通りに計算した結果なので使ってOKです。

$x^{-1}$ では成立することを定義から確かめたが、他の全ての有理数乗でも成立することを示そうとしているのです。

整数全体への拡張

証明すべきこと(第1段)

$y=x^{-n}$ ($n$:自然数)のとき、$y’=-nx^{-n-1}$

要するに、「指数が負の数でも今まで通り」であることを証明します。

証明

$y=x^{-n}$ を微分して、

$y’=\left(x^{-n}\right)’$

$\hspace{10pt}=\left\{\left(\dfrac{1}{x}\right)^{n}\right\}’$

ここで合成関数の微分を使いましょう。
$\dfrac{1}{x}$ をカタマリとみて…

$y’=n\left(\dfrac{1}{x}\right)^{n-1}\left(\dfrac{1}{x}\right)’$

さらに先ほどの練習問題の結果から $\left(\dfrac{1}{x}\right)’=-\dfrac{1}{x^{2}}$ なので…

$y’=n\left(\dfrac{1}{x}\right)^{n-1}\left(-\dfrac{1}{x^{2}}\right)$

$\hspace{10pt}=nx^{-n+1}\left(-x^{-2}\right)$

$\hspace{10pt}=-nx^{-n-1}$

これで指数が整数全体で成立すると分かりました。

有理数全体への拡張

証明すべきこと(第2段)

$y=x^{\frac{l}{m}}$ ( $l$:整数、$m$:自然数)のとき、$y’=\dfrac{l}{m}x^{\frac{l}{m}-1}$

要するに、「指数が分数でも今まで通り」であることを証明します。

証明

$y=x^{\frac{l}{m}}$ の両辺を $m$ 乗して

$y^{m}=x^{l}$

こう変形してから両辺を $x$ で微分しましょう。$l$ は負の数かもしれませんが、先ほど整数全体で公式が使えることは確かめました。
右辺の微分は簡単ですね。$\left(x^{l}\right)’=lx^{l-1}$ になります。

左辺の微分は少し難しいかもしれませんが、

$\left(y^{m}\right)’=my^{m-1}y’$

となりますね。$y$ をカタマリとみた合成関数の微分です。

$y$ がカタマリ…?

$y$ は $x$ の関数ですから。

$y$ をカタマリとみて微分すると $my^{m-1}$カタマリを微分して $y’$ です。

つまり両辺を微分した結果は、

$my^{m-1}y’=lx^{l-1}$

となります。この計算は少し慣れが必要かもしれないですね。

あとは $y’$ をもとめるわけですから、次のように変形していきます。

$y’=\dfrac{lx^{l-1}}{my^{m-1}}$

$\hspace{10pt}=\dfrac{lx^{l-1}}{m\left(x^{\frac{l}{m}}\right)^{m-1}}$

えっと、$y=x^{\frac{l}{m}}$ を入れたんですね。
計算を続けると、

$y’=\dfrac{lx^{l-1}}{mx^{l-\frac{l}{m}}}$

$\hspace{10pt}=\dfrac{l}{m}x^{(l-1)-(l-\frac{l}{m})}$

$\hspace{10pt}=\dfrac{l}{m}x^{\frac{l}{m}-1}$

たしかになりましたね!

これで有理数全体で成立するとわかりました。

有理数乗の微分の例

問題

$\dfrac{1}{\sqrt[3]{x}}$ を微分せよ。

解答

$\left(\dfrac{1}{\sqrt[3]{x}}\right)’ =\left(x^{-\frac{1}{3}}\right)’$
$\hspace{38pt}=-\dfrac{1}{3}x^{-\frac{4}{3}}$
$\hspace{38pt}=-\dfrac{1}{3x^{\frac{4}{3}}}$
$\hspace{38pt}=-\dfrac{1}{3x\sqrt[3]{x}}$

と微分することが可能になりました。

注意してほしいのは,この法則が適用できるのは「変数の定数乗」の微分のときだということです。$2^{x}$(定数の変数乗)や $x^{x}$ (変数の変数乗)の微分はまた別の方法を使って微分します。(指数関数の微分、対数微分法)
ABOUT ME
e-yobi
北海道大学工学研究科 修士課程修了。 専門は複雑系における物理現象。 大学卒業後は商社でネットワークエンジニアとして働いていました。 4年で退職し、教員免許を取得。 公立高校・私立高校の教員を経て、現在は関西で予備校講師をしています。